ニーズDB:過去の臨床側アンケート
検索 > 結果一覧 34件が該当しました。 1   2  | 次へ >
概要を表示しています。詳細は、提案ニーズのタイトルをクリックしてください。
表示されている文章は、提案ニーズタイトル、所属部門、専門、将来の医療全般に対するコメントです。
並べ替え掲載日 検索結果絞込
12 非ウィルスベクターとバイオリアクタとを活用した細胞の遺伝子改変技術
生体組織工学研究所部門 生体材料科学分野    生体組織工学、生体材料、DDS,


13 リウマチ、骨粗鬆症、神経
ゲノム医科学研究部門    ゲノム医科学,バイオベンチャー・創薬開発


14 体外コントロール式骨延長器の開発
形成外科    頭蓋顎顔面外科(先天異常、腫瘍の再建)

腫瘍切除後の下顎等の再建に移植組織が不要となる。
15 ナノ技術を用いた関節鏡(内視鏡)機器の開発
整形外科学    再生医療、内視鏡手術(関節鏡)


16 遺伝子治療における外来DNAの細胞内核内への効率的輸送法、外来遺伝子の効率的発現法
大学院博士課程    遺伝子治療法の改良

外来での効率的な遺伝子診断(生活習慣病や悪性疾患などの)の普及と、当然の事ながらそれらのアフターケアの充実。なぜなら遺伝子治療するためには診断が必須であり、それらの正確な知識の一般人への普及が必要であるから。
17 骨の細胞レベルの非侵襲的解析
放射性医学(核医学)    骨微細構造の評価、骨転移の画像診断、骨密度計測、微小重力下の骨構造


18 軟骨再生用足場素材
メニコン軟骨・骨再生医療寄付講座    軟骨再生医療

軟骨再生においては、軟骨本体もさることながら、その周囲の血行の再建も重要な問題となります。血管化技術においても、ご助言いただければ幸いです。
19 組織選択性の高いミサイル療法
老年医科学    痴呆疾患の病態研究


20 骨粗鬆症における骨強度評価法の開発
放射線医学(核医学)教室    骨粗鬆症の病態研究、診断技術の開発


21 神経筋疾患とアセチールコリン受容体に対する遺伝子的考察
麻酔    神経筋接合部位の薬理整理、アセチールコリン受容体と疾患との遺伝子的研究alpha2アドレ受容体と疼痛の関係


22 マグネットビーズ、間葉系細胞複合体
整形外科    骨・軟骨再生医療


23 マイクロ関節鏡
免疫学    再生医学、リンパ球活性化機構の解明


24 人工筋肉
医学系研究科肢体不自由学    リハビリテーション医学(脳卒中、神経疾患、筋疾患)


25 テーラーメイド検診(健診)
内科学講座、消化器内科    消化器内科学、消化器内視鏡学、がん検診、人間ドック検診

国民全てが天寿を全うできる医療を目指す。
26 数10ミクロンの血管神経縫合術の開発
形成外科学教室教授    微小血管吻合を用いた組織移植の手術開発


27 安全な人工赤血球の開発
呼吸器外科    人工赤血球の開発研究

現在我々慶應義塾大学医学部外科のグループと早稲田大学理工学総合研究センターのグループで共同して人工赤血球の開発研究を行なっており、現在、保存期限の切れた赤血球をもとに人工酸素運搬体ヘモグロビンベシクル(HbV) を開発、安全性、効果について研究を進めている。小動物での検討はほぼ終了し、大量製造法の確立と、中・大動物、霊長類での検討が残された課題である。臨床応用に関しては2006年を目標として開発を行なっている。
28 悪性腫瘍細胞の微細構造変化の画像診断
放射線医学教室    悪性腫瘍の放射線増感研究

オーダーメイド医療につながる。高齢化社会では悪性新生物による死亡率増加が予想され、各患者個人の病態に則した治療法の選択が求められ、ナノメディシンの手法は不可欠と思う。
29 極細関節鏡の開発
整形外科    非侵襲的関節鏡視下手術


30 人工関節の新素材の開発
リハビリテーション部    変形性関節症の病態研究


31 肺サーファクタント、界面活性物質の臨床応用
小児科学講座    肺サーファクタント

大学や臨床の場での研究成果を実用化するための、情報、資金、実行についての支援が必要。大学や臨床の場でのニーズやアイデアを生かすための他研究機関や企業との連携についての情報や仲介が必要。
 1   2  | 次へ >


MINIMALLY INVASIVE Medical Technologies

シーズDB
  先進企業情報
  重要論文情報

ニーズDB
  医師インタビュー
  臨床医Web調査
  患者Web調査
  過去の臨床側アンケート

リスクDB
  市販前プロセス情報
  市販後安全情報
  PL裁判判例情報

  

低侵襲医療技術探索研究会
  アーカイブ   

リンク
  学会
  大学/研究機関
  クラスター/COEプロジェクト
  行政/団体
  その他

メールマガジン