ニーズDB:医師インタビュー
一覧 > 詳細 < 前へ  | 次へ >

四津 良平 先生
慶應義塾大学医学部附属病院
心臓血管外科 教授
心臓血管外科

詳細はPDFこちら
1.ご専門の分野について

専門は心臓血管外科である。対象部位は、心臓や大血管である。
主な疾病は、後天性心疾患を中心としている。

慶応義塾大学病院の教室としての手技の年間の実施件数は、開胸術が350件、低侵襲心臓手術(MICS)を約70件実施している。


2.ご専門分野に関わる既存の医療機器について

■この10年で、診療成績の向上や患者QOLの向上におおいに貢献したと考えられる医療機器

(1)治療
① 人工心肺等
人工心肺およびその関連器具、カニュレ、人工肺などは良くなった。改善された点は、より生理的になってきた点。たとえば心筋保護などの面が改善されている。
② 手術用具
鉗子、鑷子(ピンセット)、はさみ、などの手術用具は全体的によくなっている。国内外製品の質が全体的に向上している。
(2)診断
この10年で、診断機器の性能等が全体的に向上した。
心エコーは、画像の精度が向上し、3D画像を描出できるようになった。
CTは、64スライスCTなどのMDCTが普及したことで、血管造影の実施件数を激減させている。ただし、血管造影を完全に代替するレベルにまでは達していない。
内視鏡は、径が細くなったとともに、画像の質が向上した。


■既存の医療機器の改良すべき点について

(1)画像診断機器
CTや心エコー、MRIなどについては、機器の単価をもっと下げてほしい。
画像の精度については、現在のものでも必要とする情報はある程度得られているが、診断精度の向上のためには、さらに画質を向上させるに越したことはない。
(2)手術用具
手術用具は、より生理的に、小型化を推進してほしい。


3.実現が望まれる新規の医療機器について

(1)低侵襲心臓手術に使われる用具・機器の開発
四津教授が実施している「ポートアクセス手術」では、一般的な開胸手術で用いられる手術用具よりも全体的に長くて細いものが必要とされる。また、こうした形状の違いがあっても、確実に手術でき、かつ、操作性のよいものが必要である。
海外には、ポートアクセス手術のための手術用具を製造しているメーカがいるが、国内メーカはこうした手術用具を作っているメーカはいない。
ポートアクセス用の手術用具の操作性を向上させるには、自分の手に合わせて調整する必要がある。現在は、四津教授が自ら、旋盤を使って手術用具を削る等の加工を行っている。


4.その他、医療機器の研究動向や今後の医療機器開発の方向性に対するご提言について

(1)ポートアクセス法による低侵襲心臓外科手術
心臓外科手術では胸骨を縦に切開する手術が標準的だが、喉元からみぞおちにかけて20cmほどの切開が必要となる。
一方、ポートアクセス法による心臓手術では、胸骨切開を行なわず、肋間から心臓に到達して心臓手術を行なうため、従来の心臓手術に比べて低侵襲である。「ポートアクセス法」とは、「単一または複数の小切開、または'port(s)'から行う外科技術」の総称名である。
四津教授は、日本ではじめて「ポートアクセス法」による低侵襲心臓外科手術を導入した。わが国では、慶應義塾大学病院以外で、ポートアクセス法による手術を行っている病院はほとんどない。術式がまだメジャーではないため、医療機器メーカがこれに対応できる手術用具を製造していないことが課題である。
(2)わが国の医療機器の研究開発助成のあり方
国はもっと税金を有効に活用すべきである。国の医療機器開発関係のプロジェクトをみると、臨床ニーズを踏まえていない医療機器が非常に多いと感じる。研究のための研究になっていては、臨床現場で真に使われる医療機器は開発できない。
この問題の要因は、提案内容が臨床ニーズをとらえられていないこと、採択方法に問題があることの両方が考えられる。
(3)ロボット手術について
近年、da Vinciによるロボット手術が脚光を浴びているが、心臓血管領域には、ロボット手術は不向きである。Da Vinciの利用に適しているのは、腹部領域や前立腺等だろう。
海外では、da Vinciがあちこちで使われているが、日本の医療経済の仕組みでは、維持費がかかりすぎて採算が合わない。医療機関に対して、こうした先端医療技術を導入するための助成金などをもっとつけない限りは、今後も普及の見込みはないだろう。
また、厳密にいえば、da Vinciはあやつり人形のような機器であり、ロボットではない。本当のロボット手術は、人間が操らなくても自動で動くものをいう。


MINIMALLY INVASIVE Medical Technologies

シーズDB
  先進企業情報
  重要論文情報

ニーズDB
  医師インタビュー
  臨床医Web調査
  患者Web調査
  過去の臨床側アンケート

リスクDB
  市販前プロセス情報
  市販後安全情報
  PL裁判判例情報

  

低侵襲医療技術探索研究会
  アーカイブ   

リンク
  学会
  大学/研究機関
  クラスター/COEプロジェクト
  行政/団体
  その他

メールマガジン